カリキュラム関係
Q. 教育学部の課程の正式名称は?
A. 教育学部学校教育教員養成課程
Q. 特別支援専攻での入学(推薦)文理選択ある?
A. 特支は文理選択がありません!
Q. 主免・副免って何?
A. 主免:卒業に必須の教員免許
学校教育コースの場合:小学校教諭1種免許
支援教育コースの場合:小学校教諭1種免許+特別支援学校教諭1種
副免:主免以外の教員免許
Q. 自由選択とは?
A. 基本的に、卒業に必要な単位以外の科目 を指します!
例えば何が自由選択になる?
↓
・教養教育科目を必要単位数(7単位)より多くとる
・副免取得のためだけに必要な単位を取る
・教職共通や教科共通の区分から必要単位数より多くとる
・自分の所属専攻以外の専攻専門の授業を取る
などなど
要は・・・【卒業に関係ない余剰分の単位】=【基本全て自由選択】
*副免を取得予定の場合、その必要単位で自由選択が埋まることが多いです
Q. 自由選択になるかどうかはどう決まる?
A. 教養教育科目・専門教育科目の余剰分と教育ボランティア
教養教育科目や専門教育科目(コース共通・教科共通・教職共通・専攻専門)の必要単位数を超えた分が自由選択に含まれます。
教育ボランティアに累計30時間従事することで単位認定がされます。
(藤戸台小学校の場合15回、その他の小学校の場合10回ボランティアに行くことで単位認定がされます)
Q. 1年の必修科目は何?(2024年度時点)
A.
【前期】
日本国憲法
データサイエンスへの誘いA・B
教育学部基礎セミナー
情報処理1A・1B
現代健康・スポーツ論L
わかやま未来学(第1クォーターのみ)
【前期・後期】
スポーツ実習
英語 (2年前期・後期も有)
教育実地研究Ⅰ
教師のためのキャリアデザイン
【後期】
外国語コミュニケーション1 (2年前期に2有)
※必修科目は大学側で自動的に登録されます。もし無い場合は早めに学務課教育学部係へ連絡を!
→カリキュラムの変更等により異なる場合があるため、必ず手元の履修手引を確認してください。
Q. 必修の授業を落とした場合どうなる?
A. 再履修が必要になります
Q. 実習時の髪色は?
A. 実習時は黒髪が基本です!黒に染める子も多いです。
Q. 教育ボランティアって何?
A. 学校運営にボランティアとして参加・協力し、子供たちと触れ合い直接関わる教育体験制度。
夏季の長期休暇中など授業に支障のない時期に実施される。ガイダンスは4月中旬。
1単位、自由選択として年度末に単位認定可能!
基本週1回 参加したい際は 教職キャリア支援室 まで相談を!
Q. 教材が高すぎる… 相談できる窓口はある?
A. あまりに高額の場合は、学務課教育学部係まで
Q. 教員になるつもりはないが教育学部を目指すのはダメ?
A. 必ずしもダメというわけではありません!
ただし、大学からは教員になることを強く推奨されます。また、授業内容は教育関係に偏りがちになるため、
教育に興味がない場合はしんどいこともあるかもしれません。
例えば…) 心理学専攻の場合:心理学は学べるが、教育関係の内容に繋げがち など
Q. 教育実習の実施校はどこがありますか?
A. 2021年度データ
協力小学校:県内1校
協力中学校:県内外含め複数校
Q. 教採の対策をしたい!何がある?相談窓口はどこ?
A. 学務課で対策講座を実施予定
大学生協で申し込める講座もあるらしい(大学生協要確認)
教採関係については、教職キャリア支援室に問い合わせてみましょう!
場所:東3号館1階 南-101