top of page

​授業関係
(履修登録・取り消し・成績など)

Q. シラバスって何?

A.    授業の詳細情報が載ったもの

シラバスの情報が最新のため、履修登録の際は必ず参照しましょう!

Q.   開設科目で変更があるものについて連絡はある?

A.   開講時間変更など、基本的に1年前から通告あり

「開設科目一覧」の「1年前予告・対応科目等」というページに記載

※開設科目一覧は毎年更新されるので、最新のものを使用しましょう!

Q. シラバスや開設科目一覧にある「時間外」って何?

A. 集中講義(数日間連続・毎週土曜日に実施など、授業により様々)のこと

基本的に開設科目一覧の「開設期間」が「集中」となっているものは全て集中講義です。
開設科目一覧の最後の方に時間割別の科目一覧が載っていますが、そこにも集中講義の一覧があります!

Q. クォーター制,セメスター制って何?

A. クォーター制(授業は1単位 Q表示)

  セメスター制(授業は2単位 前期後期表示)

※教育学部専門科目…全てセメスター制(2021年度時点)

教養教育科目…クォーター制の授業あり

Q. 履修単位数の限度は?

A. 教育学部の上限は

74期生以前は28単位

75期生以降は24単位

下限はなし(あまりにとらなさすぎると上回生になった時大変です…!)

Q. 履修年次って何?

A. 大学が履修を推奨している学年

記載されている学年以前で履修を希望する場合、学務課への申請が必要です!

Q. 集中講義は履修単位数上限にカウントされる?

A. 実はカウントされないんです!(日程が被ることもあるので、注意しましょう!)

Q. 履修登録の方法を教えてほしい

A. 教育サポートシステム→履修→年度・クォーターを指定する→履修登録状況をクリック!

Q. 履修取消の際、学務課への連絡は必要?

A. 連絡不要です!

Q. 時間割コードって何?どうやって調べる?

A. 授業に割り振られているコード。開設科目一覧などで確認可能。

*なお、使うことはほとんどありません…

Q. 時間割検索にある 共通 って何?

A. 教養教育科目・連携展開科目のこと(=全学部学環共通の授業)

Q. 専門教育科目って何?

A. 教育学部の専門科目 教育学部生以外は基本的に履修不可(一部例外あり)

Q. 第2言語って何?

A. 英語以外の科目

教育学部生は必修でなく自由選択扱いになるため、履修するメリットがあまりない…

Q. GPAの確認方法は?

A. 自分で自分で計算するか、成績証明書(GPA有)を発行して確認するかしかありません…

参考:和歌山大学 GPA制度・CAP制度について

Q. 単位累積って何?

A. 記載されている回数までその授業を受けられる

例)単位累積2回の場合
2回までその授業を受けられるゼミや演習の授業に時々あります

Q. 開設科目一覧の指定廃止って何?

A. 以前まで何らかの条件や指定があったが、それが~期生以降は無くなった、というような意味

あまり気にしなくてかまいません!

Q. 個人でTOEICを受験し650点以上をとると英語(必修)の4単位分になるって本当?

A. 履修手引を確認しよう!詳しくは学務課 教育学部係(もしくは教育推進係)まで

Q. 専攻専門の授業を早め(1年前期など)に履修した。でも、教育サポートシステムで専攻専門の扱いになっていない… 何故?

A. システム上、コースと専攻が決定してから専攻専門扱いになる

(それまでは、教育サポートシステム上、他・自由選択表示になります。)

Q. 履修手引は4年間同じ?

A. 4年間同じものを使います!そのため、学年によって異なる場合があります。先輩から時間割や履修の話を聞く時は注意すること!

※開設科目一覧は、毎年配られる最新のものを使用してね!

Q. サテライト科目って何?

A. 各地にある和歌山大学のサテライトで行われる授業。実は結構遠い…笑

Q. 間違えて抽選登録してしまった… 削除できる?

A. 事前登録期間内であれば削除可能

それ以降は一切不可能になります。

Q. 抽選の結果確認はどうすれば?

A. 教育サポートシステムの「履修」の部分にその科目が載っているかどうかで判断。

クォーター制の授業の場合、表示するクォーターが違うと当選しているのに出てこないことも…。

必ずよく確認しておいてね!

Q. ゼミの履修登録はどうすれば?

A. 集中講義 のところから履修登録可能です!

Q. 履修取消期間っていつ?

A. 年により若干異なるので、学務課からの連絡を忘れず確認しましょう!

例年:  

【定時】前期・通年科目… 4月後半

【定時】2Q科目…  6月後半

【集中】年間・前期… 7月後半

*参考:連絡の時期

前期の場合 4月中旬ごろ

後期の場合 8月半ばごろ

教育サポートシステム経由で届くはず!

Q. 履修取消の確認方法は?

A. 教育サポートシステム「履修」の時間割が出てくる部分で、その科目が消えているかどうかで判断

Q. 学生相談日は何する?

A. 履修や学生生活に関する相談を受け付けているようです!

Q. テストっていつ?

A. 補講期間(≒テスト期間)、もしくは授業の最終回に実施されることが多いです!

Q. 成績ヤバいかも… 先生から連絡ある?

A. 落単しそうよ という連絡は多くの場合ありません。問答無用で落とされます…

Q. 成績に疑問がある!どうすればいい?

A. 異議申し立て期間内に学務課へ申請しましょう!

Q. シラバスに書いてある参考書は購入必須?

A. 基本は教科書だけ買えばOKです!先生から指示があれば、それに従いましょう。

Q. 授業評価アンケートって何?

A. 回収された後、成績評価の後に、先生に授業のフィードバックとして送られるもの

匿名なので、率直な意見を書きましょう!

Q. 履修がうまくできているか(時間割うまく組めているか)分からない…

A. 学生自治会の公式LINEへ連絡してね!先輩が確認してくれます。

また、自分で履修手引を確認してみるのも良いかも(初めは分かりづらいよね…)

Q. 進級のための要件を知りたい

A. 履修手引をチェック!!!(3年次・卒業ゼミ所属のページ)

Q. 入試成績開示の時期はいつ?

A. 毎年5月~6月 2か月間

受験した年度(1年次)の開示可能期間のみ、申請可能(基本郵送のみ)

Q. 開設科目一覧や履修手引をオンラインで見たいのですが…

A. 教育サポートシステム→その他→ダウンロードセンターに実は載っています

履修関係の相談、例えば

「この専攻で考えているのですが、どの授業をとればいいでしょうか?」など

個人の時間割に関わる重要なものは 学生自治会の公式LINEまで!

bottom of page