top of page

​大学サービス関係

Q. 学生支援課による物品貸出サービスがあると聞きました

A.  下記を確認してください!

↓(クリックできます)

和歌山大学 物品の貸出(課外活動等)

ちなみに、学生自治会でも物品貸出サービスを行っています!

詳しくはこちらをクリック!

Q.  図書館のセミナールームを借りたいのですが…

A.  和歌山大学図書館のホームページを確認してください!

和歌山大学 図書館ホームページ

Q.  学術情報センターで備品を貸し出してもらえると聞きました

A.  下記を確認してください!

​↓(クリックできます)

和歌山大学 学術情報センター「ソフトウェア・備品貸出」

 

Q. 東1号館(E1棟)の教室を借りることができると聞きました

A.  教育サポートシステムから申請できます!

教育サポートシステムの「その他」→「各種申請」→「新規申請」

→施設利用申請の「東1号館の教室使用(課外活動団体用)」申請

​から申請できます!
 

Q. Wadai-IDって何?

A. 大学で使用するアカウント

・Pで始まるもの(75期以降)

​・Lで始まるもの(74期以前)

入学時に配布される学術情報センター発行の書類に記載されています

※IDやパスワードはCampusSquareなどのログインや証明書自動発行機を使う際などに必要なので

大切に保管しましょう!!

 

Q. 教育学部の無料コピー機ってどこにある?

A. 学生センター内、学務課教育学部係のカウンター横に仮設置しています

実習関連のものに使用してくださいね

 

Q. 学生証の写真を変更したい!できる?

A. 再発行のような形であれば可能です

ただし、再発行扱いのためお金がかかります(2000円程度)

申請方法:教育サポートシステム→その他→各種申請→新規申請 から

 

Q. 在学証明書を発行したい。どうすればいい?

A. 学生センター内の証明書自動発行機で発行できます!

 

Q. 学びの軌跡に成績通知書を貼りたい。どこで発行できる?

A. 学生センター内の証明書自動発行機で発行できます!

 

Q. 自治会の公式LINEって匿名?

A. 匿名ではありません!LINEのアカウント名が表示されます

 

Q. 1・2年は車通学できるの?

A. 原則禁止です!

駐車場に止められる台数のキャパシティ的問題で、厳しいようです。
※ただし、寮生や身体に障がいのある方など、特殊な事情がある場合は認められる場合も

  

Q. 原付での登校時、申請は必要?

A. 不要です!

ゲートの横に原付が通過するスペースがあります。

進入時の学生証提示は不要です

駐輪場は入ってすぐ右側にあるよ!

Q. 大学の駐輪場を使うときは申請がいるの?

A. 不要です!所定の駐輪場へ停めましょう

 

Q. 授業担当教員の連絡先が分からない!どうすれば?

A. まずは和歌山大学研究者総覧で確認しましょう。

載っていなければ、学務課教育学部係に連絡してみましょう。Moodleにコース登録されていれば、そこから連絡をとることも可能です。

その時は、何の授業の受講生かを明記しましょう!

 

Q. 先生に送ったメールが返ってこない!どうすれば…

A. あまりに遅い場合は、学務課へ連絡しましょう。対応してもらえるかも

 

Q. 自宅周辺に気象警報!でも和大周辺には無い。登校しないといけない?

A. 現在の規則では、和大周辺に気象警報が発令されていなければ、登校する必要があります。

しかし、あくまで自身の安全を優先してください。

参考:気象警報発令時・交通機関運休時における授業の取扱いについて

 

Q. 電車が止まって授業開始に間に合わないかも… どうすれば?

A. 30分以内の遅刻は(先生や事情にもよりますが)認められる場合も

まずは大学に向かうのが得策。
出席を取っている場合もあるので、遅延証明書はもらっておきましょう(JRは電子化)
※南海本線とJR阪和線両方が運転見合わせとなった場合、休講規定に基づき休講
詳しくは学生便覧のp13に記載あり

参考:気象警報発令時・交通機関運休時における授業の取扱いについて

 

Q. 夏休みの宿題はあるの?

A. 通常授業に関しては夏季休業開始までに終わるため基本的には無し

ただし、最終レポートの提出期限が夏季休業期間中になる場合も…。
他にも、夏季休業期間中に実施する集中講義や実習系の科目だと、その都度課題が出るケースはある。

 

Q. カウンセリングを受けたい。相談できるのはどこ?

A. 保健センターへ連絡しましょう。こころの相談を行っています。

 

Q. 開設科目一覧・履修手引をパソコンで確認したい!

A. 教育サポートシステム(CampusSquare)→その他→ダウンロードセンター→開設科目一覧・履修手引 で確認可能

 

Q. 教育サポートシステム(CampusSquare)からの連絡は時々の確認でいい?

A. 重要な連絡も多いので、何かある度、逐一確認してください

※掲示されたお知らせに添付資料がある場合も、それも確認必須です!

掲示があった場合は基本メールが送信されます

確認を簡便にするため、スマホにOutlookのアプリを入れておくことをおすすめします!

 

大学からの連絡、HPは、忘れず確認しましょう!!!

bottom of page