top of page

2018年度学部長交渉結果報告

 本日7月19日に教育学部学生自治会は教育学部学部長と教育学部独自議案などについて交渉を行いました。

 その結果について、議案ごとにまとめさせていただきます。



≪第一号議案:履修登録について≫

*集中講義の日程発表が遅いうえに、履修登録期間後に日程変更される。変更もきかない。

【学部長からの回答】

 現時点では対応できない。また非常勤講師の都合により日程変更を前もって知らせるのは難しい。しかし、来年度以降は改善していきたいと考えている。


*授業の被りが多く、履修しづらい(水曜4限など)

【学部長からの回答】

 金曜2限や水曜4限など、授業の被りについては昔からの悩みであり、こちらも認識はしている。また来年度以降もカリキュラム変更により、さらに授業が増えることになる。集中講義もいっぱいいっぱいでこれ以上は増やせない。

 改善案として月曜1限や平日5限を使うことも考えられるが、そこについては学生の意見を踏まえたうえで考慮したい。


*履修年次について

【学部長からの回答】 

 基本的に履修年次が2年次の講義は、“なるべく2年次で履修してほしい”という意味で、3年次以降でも履修できる(※1年次での履修は担当の教授と要相談)。ただ、例外的に履修年次どおりに履修しなければならない講義など、様々な場合があるので、履修年次どおりに履修できない場合は教授とのコミュニケーションをとってほしい。



≪第二号議案:授業教室の設備改善について≫

*説明書きシールが剥がれている。パソコンなどの機器トラブルが相次いでいる。

【学部長からの回答】

 説明書きシールは過去に付けられてそのままになっていたもので、教室の機器についてのマニュアルは別に存在する。しかしそれを先生が読んでない場合が多い。学務課はトラブルでしょっちゅう呼ばれているがトラブルの原因がプロジェクターの切り替えができていないなど簡単なことが多い。

 そのため先生への講習を行うことも考えられるが、そもそもは先生の授業に対する姿勢の問題である。


*講義棟でのトラブル(水漏れやエアコンの故障)が多い

【学部長からの回答】

 とにかく予算が足りなくて改修ができていない。今回の教育学部棟改修工事も講義棟は改修工事の対象外である。

 設備の不備を学務第一係に伝えてほしいが、予算が限られているので、優先順位があり、安全に関わるものからになる。

  改修工事の件は学生と教員学務協力体制で進めていきたいと考えている。



≪その他≫

*バイクの乗り入れ(外周道路などへの)について、土日だけOKにするのはどうか?

【学部長からの回答】

 怪我人が出た場合に責任をどうするのかといった問題がある。車とバイクが混合状態になるのが危ない。




主な議題は以上になります。



主要議題以外についての学部長からの回答は後日改めて記事にさせていただきます。

何か質問等ありましたらLINE@、メール、TwitterのDM、この記事へのコメントなどで受け付けています。よろしくお願いします。










Comments


最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page